青の一族

参考文献


【参考文献】
『日本古典文学全集 古事記』(小学館)
『日本古典文学全集 日本書紀1・2・3』(小学館)
『日本古典文学全集 風土記』(小学館)
緒方惟章訳・西沢正史監修『古事記』(勉誠出版)
武田祐吉訳注・中村啓信補注・解説『新訂 古事記』(角川書店)
『日本古典文学大系 風土記』(岩波書店)
小野忠熈『日本考古地理学研究』(大明堂)
久野邦夫『青銅器の考古学』(学生社)
三宅和郎『記紀神話の成立』(吉川弘文館)
広瀬和夫編『弥生時代はどう変わるか』(学生社)
奥野正雄『鉄の考古学』(白水社)
奥野正雄『鉄の古代史2 古墳時代』(白水社)
近藤義郎『前方後円墳と弥生墳丘墓』(青木書店)
石野博信『古墳時代史』考古学選書31(雄山閣)
常松幹雄『最古の王墓 吉武高木遺跡』(新泉社)
辰巳和弘『黄泉の国の考古学』(講談社)
小林昌二・小嶋芳孝編『日本海域歴史体系 古代編Ⅰ』(清文堂)
奥田尚『石の考古学』(学生社)
小林達雄編『古代翡翠文化を探る』(学生社)
亀田博『飛鳥の考古学』(学生社)
大和和雄『箸墓は卑弥呼の墓か』(大和書房)
藤森栄一『銅鐸』(学生社)
大橋信弥『継体天皇と即位の謎』(吉川弘文館)
松本清張編『銅剣・銅鐸・銅矛と出雲王国の時代』(日本放送出版協会)
佐原真・春成秀爾『出雲の銅鐸』(日本放送出版協会)
佐原真・金関恕編『銅鐸から描く弥生時代』(学生社)
石野博信編『全国古墳編年集成』(雄山閣)
直木孝次郎『古代河内政権の研究』(塙書房)
直木孝次郎『日本古代の氏族と国家』(吉川弘文館)
筒井功『日本の地名』(河出書房新社)
田井信之『日本語の語源』(角川書店)
新村出『語源をさぐる』(旺文社)
上原真人編『言語と文字 列島の古代史6』(岩波書店)
星学館大学・古代出雲歴史博物館編『伊勢と出雲の神々』(学生社)
村上恭通『倭人と鉄の考古学』(青木書店)
小田富士雄編著『九州考古学散歩』(学生社)
関俊彦『弥生土器の知識』(東京美術)
安藤弘道・田尾誠敏『土器の考古学』(学生社)
秋山浩三『弥生実年代と都市論のゆくえ 池上曽根遺跡』(新泉社)
福本明『吉備の弥生大首長墓 楯築弥生墳丘墓』(新泉社)
上田正明編『古代を考える 出雲』(吉川弘文館)
門脇禎二編『古代を考える 吉備』(吉川弘文館)
小田富士夫編『古代を考える 磐井の乱』(吉川弘文館)
平野邦夫編『古代を考える 邪馬台国』(吉川弘文館)
澤宮優『1000キロの海を渡った大王の棺』(現代書館)
潮見浩・輪島誠一『日本の考古学Ⅴ 古墳時代下』(河出書房新社)
森浩一企画 正林護『日本の古代遺跡42 長崎』(保育社)
宇治市教育委員会編『継体王朝の謎―うばわれた大王権』
吉村武彦『大化改新を考える』(岩波書店)
和田晴吾『古墳時代の王権と集団関係』(吉川弘文館)
上田正昭『私の日本古代史 下』(新潮社)
田中良之『古墳時代親族構造の研究』(柏書房)
河上邦彦『大和の終末期古墳』(学生社)
青木敬『土木技術の古代史』(吉川弘文館)
松本武彦『未盗掘古墳と天皇陵古墳』(小学館)
右島和夫監修『馬の考古学』(雄山閣)
熊谷公男『大王から天皇へ』(講談社)
大和岩男『秦氏の研究』(大和書房)
井上辰男『常陸風土記にみる古代』(学生社)
村井康彦『出雲と大和』(岩波書店)
西谷正編『韓半島考古学論叢』(すずさわ書店)
『古式土師器の年代学』(大阪府文化財センター)
森浩一編『考古学と信仰』(同志社大学考古学シリーズⅥ)
森浩一編『考古学と移動・移住』(同志社大学考古学シリーズⅡ)
森浩一編『考古学と生活文化』(同志社大学考古学シリーズⅤ)
井上辰男『火の国』(学生社)
門脇禎二『吉備の古代史』(日本放送出版協会)
肥後和男『賀茂伝説考―日本神話研究より』(河出書房)
鎌田純一『神道概説』(学生社)
岩本崇『古墳時代前期における地域関係の展開とその特質』(島根大学e情報)
奥野正雄『考古学から見た邪馬台国の東遷』(毎日新聞社)
キルスティ・マネキン 荒牧和子訳『カレワラ物語』(春風社)
寺澤薫『日本の歴史02 王権誕生』(講談社)
田中啄『日本の歴史2倭人争乱』(講談社)
石野博信『邪馬台国の候補地纏向遺跡』(新泉社)
大津透・桜井英治・藤井譲治・吉田裕・李成市『岩波講座 日本歴史第一巻』(岩波書店)
飯田道夫『サルタヒコ考』(臨川選書)
長嶺正秀『筑紫政権からヤマト政権へ 豊前石塚山古墳』(新泉社)
出原恵三『南国土佐から問う弥生時代像 田村遺跡』(新泉社)
足立克己『荒神谷遺跡』(同成社)
藤田三郎『唐古・鍵遺跡』(同成社)
岡野慶隆『加茂遺跡』(同成社)
中井正幸『昼飯大塚古墳』(同成社)
宇垣匡雅『両宮山古墳』(同成社)
北郷泰道『西都原古墳群』(同成社)
森田克之『今城塚と三島古墳群』(同成社)
宮川渉『よみがえる百舌鳥古墳群』(新泉社)
木島勉・寺崎裕助・山岸洋一『長者ヶ原遺跡』(同成社)
泉雄二『伊勢斎宮跡』(同成社)
東実『鹿島神宮』(学生社)
中山和敬『大神神社』(学生社)
住吉大社編『住吉大社』(学生社)
建内光儀『上賀茂神社』(学生社)
押木介『鹽竈神社』(学生社)
加藤隆久『生田神社』(学生社)
中野幡能『宇佐宮』(吉川弘文館)
谷川健一『海神の贈物』(小学館)
谷川健一『金属と地名』(三一書房)
谷川健一『白鳥伝説』(集英社)
谷川健一『青銅の神の足跡』(集英社)
狩野久『発掘文字が語る古代王権と列島社会』(吉川弘文館)
黛弘道編『古代を考える 蘇我氏と古代国家』(吉川弘文館)
岡本大二郎『虫獣除けの原風景』(日本植物防疫協会)
黛弘道『物部・蘇我氏と古代王権』(吉川弘文館)
東野治之『日本古代金石文の研究』(岩波書店)
植田文雄『古代の立柱祭祀』(学生社)
小笠原好彦『古代豪族葛城氏と大古墳』(吉川弘文館)
吉村武彦・吉川真司・川尻秋生編『渡来系移住民 シリーズ古代をひらく』(岩波書店)
広瀬和夫・小路田泰直編『日本古代王権の成立』(青木書店)
広瀬和夫『前方後円墳の世界』(岩波書店)
広瀬和夫『前方後円墳国家』(角川書店)
河上邦彦『大和葛城の大古墳群 シリーズ遺跡を学ぶ』(新泉社)
上田正昭・大林太良・松前健・森浩一・吉田敦彦『シンポジウム 日本神話の原形』(学生社)
福永伸哉他『シンポジウム 三角縁神獣鏡』(学生社)
犬養孝『万葉十二カ月』(新潮社)
『郷土資料事典 ふるさとの文化遺産X2 兵庫』(ゼンリン)

《県の歴史》シリーズ(山川出版社)
田中圭一・桑原正史・阿部洋輔・金子達・中村義隆・本間恂一『新潟県の歴史』
高澤裕一・河村好光・東柳史明・本康宏史・橋本哲哉『石川県の歴史』
深井甚三・本郷真紹・久保尚文・市川文彦『富山県の歴史』
松田之利・谷口和人・筧敏正・所史隆・上村恵広・黒田隆史『岐阜県の歴史』
三鬼清一郎編『愛知県の歴史』
畑中誠治・井戸庄三・林博通・中井均・藤田恒春・池田宏『滋賀県の歴史』
朝尾直弘・吉川真司・石川登志雄・水本邦彦・飯塚一幸『京都府の歴史』
稲本紀昭・駒田利治・勝山清次・飯田良一・上野秀治・西川洋『三重県の歴史』
小山靖憲・武内雅人・栄原永遠男・弓倉弘年・笠原正夫・高嶋雅明『和歌山県の歴史』
今井修平・小林基伸・鈴木正幸・野田泰三・福島好和・三浦俊明・元木泰雄『兵庫県の歴史』
藤井学・狩野久・竹林栄一・倉地克直・前田昌義『岡山県の歴史』
内藤生中・真田廣幸・日置粂佐ヱ門『鳥取県の歴史』
松尾寿・田中義昭・大日方克己・井上寛司・竹永三男『島根県の歴史』
岸田裕之編『広島県の歴史』
小川国治編『山口県の歴史』
均田九州男・寺内浩・川岡勉・矢野達雄『愛媛県の歴史』
木原博幸・丹羽祐一・田中健二・和田仁『香川県の歴史』
石躍胤央・北條芳隆・大石雅章・高橋啓・生駒佳也『徳島県の歴史』
荻原慎一郎・森公章・市村高男・下村公彦・田村安興『高知県の歴史』
杉本昭・佐田茂・宮島敬一・神山恒雄『佐賀県の歴史』
瀬野精一郎・新川登亀男・佐伯弘次・五野井隆史・小宮木代良『長崎県の歴史』
豊田寛三・後藤宗俊・飯沼賢司・末廣利人『大分県の歴史』
松本寿三郎・板楠和子・工藤敬一・猪飼隆明『熊本県の歴史』
原口泉・永山修一・日隈正守・松尾千歳・皆村武一『鹿児島県の歴史』

《ネット情報》
京都国立博物館学芸部長村上隆「卑弥呼の鏡は魔鏡」KYODONEWS二〇二四・一・二九
熊本大学文学部教授小畑弘巳「土器圧痕からみた熊本平野における弥生時代開始期の穀物組成」
河野摩耶「硫黄同位体比分析による朱の産地推定」福岡大学考古学研究室第101回ミーティング(近畿大学)
田中元浩「庄内式土器の研究」 二〇〇四年考古学研究会 第一二七回関西例会(立命館大学)
井上義光「巣山古墳の調査結果」(広陵町教育委員会技師)
肥後弘幸「丹後のガラス(京都府埋蔵文化財調査センター)
石井正敏「五世紀の日韓関係」
国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所「ふくいの川と道」
藤井寺市「web風土記 藤井寺」
國學院大學「古事記データベース」
天璽瑞宝《現代語訳「先代旧事本紀」》
『地名辞典オンライン』
『古墳マップ』
『Wikipedia』
 このほか、各自治体の遺跡情報、個人の古墳探訪記録、神社の公式ホームページ、個人の参拝記録