
■アインシュタイン塔(国立天文台)■ 2005年09月19日
あのやうに
あの雲が
赤く 光のなかで
死に絶えて行った
―立原道造―
太陽分光写真儀室。通称、アインシュタイン塔。木漏れ日の中に
待ち続ける
錆付いた
扉にもたれ
―A.Y―
建物は大正15年(1926)竣工。
望遠鏡部分(搭状部分)は、昭和5年(1930)竣工のようだ。
RC造平屋建て。
こちらも国登録有形文化財である。
この塔は、一般相対性理論に基づく「アインシュタイン効果」を検出する目的で建てられたものらしい。
本家本元、ドイツ表現主義の代表作「アインシュタイン塔」とほぼ同じ形式の施設なので、このような愛称が付いた。
メンデルゾーンのアインシュタイン塔が竣工したのが1924であるから、この建物は相当早い時期に真似られた。いや、建てられたわけである。
しかしながら、残念なことにアインシュタイン効果は、この望遠鏡からは検出できなかったらしい。
こちらも機能美そのものを表わした建物である。
外壁にはスクラッチタイルが貼られ、玄関庇はRの付いたキャンチレバーで化粧されている。
本家の曲線美を意識したものであろうか?
設計者は、帝国大学の営繕課としか記されていない。

アインシュタイン塔(国立天文台)木立にひっそりと埋没する外観

玄関詳細

逆光(アインシュタイン効果!うそ)