Isidora’s Page
建築日誌
■無鄰庵(むりんあん)■    2006年07月17日

ここのところ、忙しい日が続いた。
といっても、まだまだ寝ることは出来るし、こうしてネットなどにも書き込みが出来る。
こんなものは忙しいうちには入らない。(笑)
本当に忙しくなったら、ほかの事は何も考えずに、仕事のことしか考えないようになるだろうから、そのときこそ本当の「仕事の鬼」になるんだろうなぁ~。
――と、馬鹿なことを考える。(笑)
やりたいことはいっぱいあって、積み残しも沢山あって、読まなければならない本も、書かなければならないことも沢山あるんだけど、結局全部中途半端で終わってしまう。
ああ、本当に、人間は睡眠が無くても済む身体構造になっていたなら、どれほど好きなことがやれるものか?
少なくとも、今の倍近くの仕事が出来るのになぁ~。
と、危ない「ナイナイねだり」をする小生でした。(笑)

さて、京都編がまだ残っていた。
これは、ヴェルデさんから教えてもらった建物で、京都南禅寺近くの名勝である。(庭園で有名である)


無鄰庵。
明治の元勲、山縣有朋の別荘である。
琵琶湖疏水の水流を引き入れた、池泉回遊式の庭園を持つ和室に、レンガ造2F建ての、和洋折衷様式の洋館(土蔵)からなる。
洋館の竣工は明治31年(1898)
施工は清水満之助(清水建設2代目)。
設計は新家孝正(にいのみたかまさ)である。
新家博士は、かの「日本パノラマ館」(1891)の設計者で、こういう個人住宅をもやっていたのは小生も知らなかった。
「日本パノラマ館」は、かの「浅草十二階」のライバルで、竣工は約半年ほど先に出来ている。(『幻想文学42号』十二階とパノラマ館――参照)

世に「無鄰庵会議」なるものがある。
いや、あった。
これは、明治36年(1903年)4月21日、山縣有朋・桂太郎(総理大臣)・伊藤博文・小村寿太郎(外務大臣)の4人が日露戦争の開戦を決定した会議として知られている。
その、議場となったのが、何を隠そう「京都タワー」であった。
って、うそです、うそです。(笑)
それがここ、「無鄰庵」の2Fであった。
歴史は夜造られる。
会議の時間は不明だが、この部屋なら昼間でも薄暗く、戦争を決議するにはもってこいの部屋と言えるだろう。(根拠なし/笑)

とにかく、和洋折衷のへんてこりんな建物である。
しかも、内部はものすごく豪華絢爛。
これは、擬洋風建築なのではない。
元々、折衷様として発案されたものだと小生は思う。
外観はどう見ても土蔵である。
しかし、洋風の庇ブラケットや、一部ハーフチンバーを模した外壁は只者ではない。
その様式と階段周りのディテールから、道路面左側の建物は、あとから増築したのではないか? 
と、小生は推測する。

問題は内部である。
さあ、どうぞ見てください!(笑)
折上げ格天井に、市松模様のフローリング敷き。
そして、その上にあるペルシャ風じゅうたん。(笑)
窓にはダブルのカーテンを張り、床置式のストーブ(いや、暖炉?)に、横を這う煙突。(天井はもったいなくて、煙突の穴を開けたくなかったんですね。)
もちろん、じゅうたんだから、椅子はベルベットのふかふかソファー。
圧巻は、壁面を飾る狩野派ゆかりの障壁画である。
桜が咲く。
鶴が舞う。
孔雀もいる。
ああ! 洋風の腰壁の上に、これほど不似合いな日本画も珍しい。(笑)

「英雄色を好む」とは言うが、有朋は素晴らしい趣味の持ち主である。
好みの色は「金色」であろうか?(笑)
最近、きな臭い世の中になってきたが、願わくば、戦争など起こりませんように。

無鄰庵(むりんあん) 
無鄰庵・外観(道路面その1)

外観(道路面その2)
外観(道路面その2)

外観(庭園面) 
外観(庭園面)

庭園風景 
庭園風景

内観(その1) 
内観(その1)

内観(その2) 
内観(その2)

内観(その3) 
内観(その3)