Isidora’s Page
 建 築 日 誌 
  1. ●図版一覧1
  2. ●図版一覧2
  3. ●図版一覧3
  4. ●図版一覧4
  1. ●索引(50音順)
  2. ●索引(設計者別)
  3. ●索引(種類別)
  4. ●索引(地域別)
  1. 森厳寺・弁天堂
  2. 旧前田侯爵邸洋館
  3. ウォーキング・シティ
  4. 世田谷代官屋敷
  5. 痙攣的建築精神
  6. 静嘉堂文庫
  7. 岡本民家園
  8. 特攻観音堂
  9. 豪徳寺・招き猫
  10. 松蔭神社
  11. 旧前田利為侯爵別荘
  12. 旧諸戸邸洋館
  13. 旅館 對僊閣
  14. 鎌倉の大仏
  15. 長谷寺
  16. 旧加藤家住宅
  17. 旧城田家住宅
  18. 旧安田銀行函館支店
  19. 大正湯と鯨族供養塔
  20. 旧ロシア領事館
  21. ハリストス正教会復活聖堂
  22. 相馬株式会社社屋
  23. 山内家住宅
  24. 旧函館区公会堂
  25. これは廃墟、ではない!
  26. これも、廃墟ではない!
  27. 街の点景
  28. うだつが上がらない!
  29. 青春の光と影
  30. 表慶館
  31. 旧東京帝室博物館
  32. 東京文化会館
  33. 世田谷区民会館+区役所
  34. 整形後・整形前
  35. 不如帰
  36. 駒沢給水塔1.2
  37. 和田堀給水所
  38. 稲荷神社
  39. 雨の日は、撮らないで。
  40. 雨の日も、大丈夫。
  41. 羽根木のカッパドキア
  42. 聖徳記念絵画館
  43. 念仏車
  44. 鳥居考
  45. 成城の白い家
  46. 東松原のウィルソン株
  47. 北沢の黒い家
  48. 旧弘前市立図書館
  49. 大山詣
  50. 旧東奥義塾外人教師館
  51. 旧第五十九銀行本店
  52. 念仏車を探せ!
  53. おおくら大仏
  54. 旧尾崎咢堂邸
  55. 東山貝塚公園
  56. 東京カテドラル聖マリア大聖堂
  57. 鳩山会館
  58. 国立代々木競技場・第一体育館
  59. 旧岩崎家住宅洋館
  60. 旧岩崎家撞球室
  61. 旧岩崎家和館
  62. 旧古河邸
  63. 平塚神社(狛犬)
  64. 大森貝塚公園
  65. 青淵文庫(澁澤資料館)
  66. 晩香廬
  67. 浄真寺
  68. 旧土浦中学校本館
  69. 高輪消防署
  70. 原美術館
  71. 旧朝香宮邸
  72. 山手聖公会教会
  73. ポーラ美術館
  74. 山手資料館
  75. エリスマン邸
  76. 外交官の家
  77. 台湾閣
  78. 日の丸自動車学校
  79. 新宿御苑(旧御休所)
  80. 新宿御苑(大木戸門)
  81. 新宿御苑(旧新宿門)
  82. 東京みちの情報館
  83. 渋谷警察署宇多川派出所
  84. セント・ジョセフ・ベーリック・ホール
  85. 旧新井邸(山手111番館)
  86. ブラフ18番館
  87. 旧東京医学校本館
  88. 小石川植物園売店
  89. 鬼太郎の家
  90. 旧前川國男邸
  91. 旧小出邸
  92. 旧子宝湯
  93. 植村三郎邸
  94. 丸二商店
  95. 牛久大仏
  96. 牛久シャトー(旧神谷酒造醸造場)
  97. 牛久シャトー(旧醗酵室)
  98. 第一赤道儀室(国立天文台)
  99. アインシュタイン塔(国立天文台)
  100. 大赤道儀室(国立天文台)
  101. 雑司ヶ谷旧宣教師館(旧マッケレブ邸)
  102. 水戸市水道部低区配水塔
  103. 水車小屋
  104. 水戸商業高等学校旧本館
  105. 旧水海道小学校
  106. 旧茂木家住宅
  107. 駒沢公園
  108. 駒澤大学耕雲館(旧図書館)
  109. 小熊家住宅(旧佐田家住宅)
  110. 常盤台写真場
  111. 江向家住宅
  112. 菅原家住宅
  113. 伊藤家の呪い(まじない)
  114. 水車小屋
  115. 井岡家住宅
  116. 三澤家住宅
  117. 佐々木家住宅
  118. 田園調布駅舎
  119. 田園調布の家(旧大川邸)
  120. 長栄堂(池上本門寺)
  121. 宝塔(池上本門寺)
  122. 五重塔(池上本門寺)
  123. 山渓園聴秋閣
  124. 本門寺付近の看板建築
  125. 旧天端寺寿塔覆堂(山渓園)
  126. 成田山新勝寺額堂
  127. 成田山新勝寺三重塔
  128. 成田山新勝寺鐘楼
  129. 初音茶屋(山渓園)
  130. 臨春閣(山渓園)
  131. 日本煉瓦製造上敷免工場史料館
  132. 日本煉瓦製造株式会社旧煉瓦製造施設旧変電所
  133. JR高崎線深谷駅
  134. 清風亭
  135. 誠之堂
  136. 滝沢酒造
  137. 表の顔と裏の顔―福島屋商店工場
  138. 二つの顔を持つ建物―小林商店
  139. 日比谷ダイビル
  140. 東京都復興記念館
  141. 東京都立慰霊堂(旧震災記念堂)
  142. 美喜井稲荷
  143. 赤坂プリンスホテル旧館
  144. 日本水準原点標庫
  145. 小笠原伯爵邸
  146. ドーリック
  147. 旧東京音楽学校奏楽堂
  148. 国際こども図書館(旧帝国図書館)
  149. 旧京成電鉄博物館動物園駅
  150. 世田谷ボロ市
  151. 塔状住居
  152. 桃華楽堂(楽部音楽堂)
  153. 江戸城天守台
  154. 赤坂の隠れ家
  155. 国立近代美術館工芸館(旧近衛師団司令部)
  156. ガス資料館・千住館
  157. 赤坂一ツ木三度笠とスタジオ赤坂楼
  158. 乃木神社
  159. 旧乃木邸及び馬小屋
  160. 世田谷梅祭り
  161. 堀ビル
  162. 東京銀行協会ビル(旧東京銀行集会所)
  163. 三菱信託銀行本店ビル(日本工業倶楽部)
  164. 大手町野村ビル(旧日清生命館)
  165. 日本銀行本店(旧館)
  166. 三井本館(中央三井信託銀行)
  167. 謎の民謡三人組(清澄庭園)
  168. 桜のある家
  169. 都立深川図書館
  170. 三信ビル
  171. 三越本店
  172. 日比谷公会堂・市政会館
  173. 周辺環境に埋もれた厠
  174. 日本橋の看板建築
  175. 三菱倉庫本社ビル(旧江戸橋倉庫)
  176. 野村証券本店(旧日本橋野村ビル)
  177. 日本橋
  178. 赤坂のキリンビル
  179. 御成門
  180. 有章院霊廟二天門
  181. 増上寺
  182. 渡邊ビル
  183. 東京都庁展望台
  184. 西本願寺 唐門
  185. 西本願寺 飛雲閣
  186. 龍谷大学本館(旧西本願寺大教校)
  187. 西本願寺 伝道院
  188. 無鄰庵
  189. 東華菜館(旧矢尾政)
  190. 京都市美術館(旧大礼記念京都美術館)
  191. 先斗町歌舞練場・先斗町のお茶屋
  192. 築地本願寺
  193. 華僑ビル
  194. 歌舞伎座ぁ~!
  195. 和光(旧服部時計店)
  196. 瀧山町ビル
  197. 東京駅だよ、おっかさん!
  198. 日比谷公園内ルーパロマーナ
  199. 旧日比谷公園事務所
  200. 旧第一銀行横浜支店
  201. 旧横浜正金銀行本店
  202. 旧露亜銀行
  203. 旧富士銀行横浜支店
  204. 横浜市開港記念会館
  205. 神奈川県庁本庁舎
  206. 京都ハリストス正教会会堂
  207. 旧毎日新聞社京都支局
  208. 旧日本銀行京都支店
  209. 京都市役所本館
  210. 元町カトリック教会聖堂
  211. ハリストス正教会復活聖堂
  212. 日本聖公会函館聖ヨハネ教会
  213. 大谷派本願寺函館別院本堂
  214. 旧亀井邸
  215. 日本最古のコンクリート電柱
  216. 旧函館海産商同業組合
  217. 国立新美術館
  218. 旧歩兵第三連隊兵舎
  219. 旧函館博物館一号
  220. 旧函館博物館二号
  221. 山田守邸
  222. 遺愛幼稚園
  223. 日和館
  224. 達磨大師蔵
  225. 天下の号外屋翁の墓
  226. 旧函館検疫所台町措置場
  227. トラピスチヌ修道院
  228. 旧北洋相互銀行
  229. 高龍寺の防火塀
  230. 十字街の操車塔
  231. 関帝廟
  232. 旧丸井今井百貨店函館支店
  233. 国宝正福寺地蔵堂
  234. 中華会館
  235. 旧多摩聖蹟記念館
  236. 赤レンガ倉庫1号・2号
  237. 明治神宮宝物殿
  238. ピラ校
  239. 旧横浜英国総領事館
  240. 旧佐伯祐三邸
  241. 旧カワモク本部事務所棟
  242. おびんづる様
  243. 川越氷川神社本殿
  244. 渋谷区立松涛美術館
  245. 旧武州銀行川越支店
  246. 大沢家住宅
  247. 旧武毛銀行本店
  248. 小池煙草店
  249. 長八の宿・山光荘
  250. 近藤邸
  251. 伊豆の長八美術館
  252. 旧岩科学校校舎
  253. 旧秩父鉄道秩父駅
  254. 円融寺岩井堂
  255. 橋戸稲荷神社
  256. 善福寺
  257. 寄木神社
  258. きんかめ時計店
  259. カトリック主税町教会
  260. 太刀川家住宅店舗・洋館
  261. 日本聖公会川越基督教会
  262. 敗軍の将
  263. 旧野口梅吉商店
  264. 旧遠藤吉平商店
  265. 旧金森洋物店
  266. 旧リューリ商会
  267. 旧小林写真館
  268. 民宿室屋
  269. 旧衛生湯
  270. 山本有三記念館
  271. 秋篠寺本堂
  272. カフェ・パリー
  273. 手打そば百丈
  274. 小川菊
建築日誌
■関帝廟(かんていびょう)■    2007年11月26日

この三連休は、中国へ行って来た。
――と、言いたいところですが、仕事です。
ですから、打ち合わせの帰りにちょっと寄っただけです。
だから豚まんを買いに。
ええ、そうです。
ここは、横浜の中華街あるね。(笑)

この、絢爛豪華な建築は、横浜中華街のシンボル的存在。
富貴栄華、眉目秀麗、一攫千金、馬耳東風、抱腹絶倒……
いや、ただ四字熟語を並べてみただけですが。(笑)
横浜のみならず、日本における関帝信仰のメッカとなるようにと、中国人が、中国人の手によって、中国の伝統建築工芸の粋を駆使して建造されたもの。
いや、特に排日運動とは関係ありませんから、お気を悪くなさらないでください。(笑)
その豪華さは日光東照宮にも匹敵すると、横浜関帝廟再建委員会のお方は自信たっぷりです。
はい。

横浜関帝廟。(第四代)
平成2年(1990)竣工。
木造平屋建て。
中国明、清時代の南廟堂(なんびょうどう)様式。

関帝とは、三国志でもお馴染みの武将、関羽(かんう)のこと。
義に篤く、金銀財宝には一切興味を示さなかったことから、後に商売繁盛の神として崇められ、金色に輝くお廟を建てて崇拝したらしい。(ん?)
宗男もよーく、手を合わせてまいりました。
この関帝廟には、なんと3.5キロの金箔(きんぱく)が使用されているという。
まさに、緊迫した仕事である。(笑)
金がかかっている!
金メッキではありません!!
段ボール入り肉まん以来、食の偽装は中国よりも日本が騒がれているしなぁ~。(泣)

本殿中央真中に鎮座するのが関聖帝君、すなわち関羽様である。
左右に二神明像が祀られているが、面倒なので名前は省略。(笑)
日本ではこれを「須弥壇」(しゅみだん)と呼ぶが、ここでは「関帝壇」(かんていだん)と呼ぶ。
「さて、お宝のお値段はおいくら?」
と、あのなんでも鑑定団とは違いますので、あしからず。(笑)

それにしても、派手である。
いや、壮麗である!
この極端に反りあがった屋根は、日本建築のそれにはない。
棟の上には、何やらごたごたと供え物が生えている。(供え物でいいのかな?)
髭の長い龍を筆頭に、よく見ると中央には地球儀まで付いていた。
いや~、グローバルである。
さすが、国連常任理事国!(笑)
白く彫刻された柱は「観音石龍柱」とよぶらしく、台湾から運ばれたもの。
日光東照宮のように、木造に胡粉(ごふん)を塗ったものだと思いきや、なんとこれは石であった。
胡粉だ、胡粉だ、と思っていたけど、五分(ごふん)と経たないうちに石だとわかったので安心しました。(笑)

横浜関帝廟の歴史は古く、初代関帝廟は明治6年(1873)までにさかのぼる。
その後、本格的に改築するも、大正12年(1923)に関東大震災で全壊。
そして昭和20年(1945)、二代関帝廟も戦火で焼失。
第三代関帝廟は、昭和61年(1986)の火事で焼失する。
――こうしてみると、関帝様はよほど火の神様と仲が悪かったようだ。(笑)
よって、この四代目は、まだ竣工して17年目である。
函館にも関帝廟がある。
こちらは明治43年(1910)の建立で、現存する国内の関帝廟では最古のもの。
これらの比較は、また今度!
そうそう、買ってきた豚まんの写真はありませんが、段ボールは入っておりませんでしたので、みなさま横浜中華街の豚マンを今後ともよろしくお願いいたします。(ぺこり)
いや、これ、大好きなのよ。(笑)

【所在地】 横浜市中区山下町140番地 グーグルマップ


関帝廟 
関帝廟・内部

関帝廟牌楼(パイロウ)
牌楼(パイロウ)見上げ

関帝廟牌楼(パイロウ)
牌楼

関帝廟
本殿(屋根の真ん中に地球儀)
関帝廟関帝壇
関帝壇(奥ね!)

関帝廟・観音石龍柱 
観音石龍柱

関帝廟
観音石龍柱・逆アングル

関帝廟牌楼(パイロウ)裏側
牌楼(パイロウ)裏側

関帝廟石獅(狛犬)
石獅(狛犬)