Isidora’s Page
古雛の家

 ●マニア・オタク・フリーク●           2001年11月29日 

 マニアとかフリークといった英語に対して、日本語の訳を与えるとしたら、「狂」ということになるだろう。カメラ・マニアと言ったらカメラ狂、カメラきちがい、というところ。どちらにしても異形のイメージだ。その近縁種でありながら、独特のニュアンスを持っているのが「オタク」という言葉。この出自や意味に関しては、いろいろと面倒な議論があるらしいけれども、今現在、この言葉はマニアにきわめて近い感触で、しかもその中にタコツボ的、あるいは近視眼的な偏愛というニュアンスがこめられながら、使われているように思う。ということを前提として、「狂」ということについて書いてみたい。
 「東さんはすごいオタクよね」とおっしゃったのは、ある女性作家。この作家は作品も良いし、人物は明るいし、私はとても好きなのだけれど、この発言には正直言って驚いた。何のオタクなのかと言えば、幻想文学のオタクだというのだから。
 東のことは怪獣オタクと言ってもいいだろうと私は思う。だが、幻想文学のオタクというのは違うのではないか。もちろん、幻想文学全般についての知識という点では、日本の中ではトップクラスではあろう。しかしそれは専門家、エキスパートというのではあるまいか? 趣味的な分野で極端な熱中振りが見られるのをマニアなりオタクなりというのではないのだろうか。専門としていることについて、非常に詳しいからといって、オタクと言われるのではたまらないように思う。
 だが、もしかすると、このように専門とすることに詳しい学者のたぐい――特に文学などという益体もないものについての学者は、世間一般から見ると、オタクと変わりないというところがあるのかもしれない。万が一、芸術至上主義のようなスタンスを取ることでもあれば、それは確かに、自己の愛好するものへの批判の欠けた、オタクにきわめて近い存在ということも考えられなくはない。
 だが、それでも、研究者をオタクといってしまうのは、無惨なように思う*。私自身について言えば、やはり、幻想文学オタクだなどと自己規定する気には絶対になれない。もちろんマニアでもフリークでもない。ただの専門家であると考える。幻想文学全般を愛していないわけではない。だが、それは「異形の愛」ではない、と思うのである。
 このサイトはファン・ページなので、ここでは自分を神林長平フリーク、稲生平太郎フリークと規定している。熱狂的な(常軌を逸した)ファン、という意味合である。フリークには「盲目的な」というイメージが含まれているが、私はどうしても盲目的になりきることができない。この二人の作品に対しては無条件の愛情(一種の異形の愛)をもって接しているけれども、批判精神を置き忘れているわけではなくて、それなりに相対的な評価はくだしているのだ。ファン・ページのくせに、何もかもすべてをすばらしいと賞揚しているわけではなかったりするわけだ。もともとクールドライな、冬の八ケ岳高原のごとき性格なので、傍目には熱中し、のめりこんでいるように見えても、常に醒めきっている芯がある。逆から見れば、こんなにも冷たく批判的な性格の人間を動かしてしまうこの二人はすごいのだとも言えるが。
 とはいえ、神林長平マニアか、と言われると、そうではないように思う。例えば神林長平作品リストの製作者である市村くんなどと比べると、まるでマニアなんかじゃないわ、と思わずにはいられない。神林同盟の正会誌に『雪風』の人名事典をを載せたときのことだが、深井零の犯罪歴に関して、私は文庫版を参照して「会社に放火」と書いた。すると神林さんは、これは違う、蒸気機関車を壊したのだ、とおっしゃる。市村くんは、すかさず、蒸気機関車というのは雑誌掲載時の設定で、文庫にする時に直したものなんですよ、と言うのである。マニアとは、市村くんのような人を言うのである。普通、雑誌掲載時の形まで覚えてはいないだろう。それが咄嗟に出て来るというのもすごい。だいたい、この人名録は半ば嘘(本の中にはない名前、経歴などをたくさん捏造している)だが、それを市村くんの方が私よりうまく説明したりするのだ。マニアならこれぐらいでなくては、と私は思うのである。
 そこで、自分は何かのマニアであったり、オタクであったりするのだろうか、と考えると、そういうものとはやはり縁がないように思う。深いところまで行こうという意気込みがないのだ。アニメーションについては一般人よりはかなり詳しいだろうが、永瀬唯さんの話などを聞いていると、アニメ・オタクとも自分は言い難いと感じてしまう。
 私の周囲には、マニア・オタク・フリークと自認しているような人たちが大勢いて、職業(たいていは物書き)とは別に、それぞれ何かしらの趣味的な分野に非常に詳しかったり、得意だったりするため、この世はマニアばかり、という気になることがある。
 そうなると、自分は何のマニアでもないというのも仲間外れみたいで淋しいので、アニメ・マニアだと一応は言ってみたりもするが、心の奥ではやっぱり違うよなあと思っているのである。そして、マニアもオタクも私には関係のないもの、としらじらと思うのである。
 だが……これを読んだ知人から一斉に反論がありそうだ。充分にアニメ・オタクで、神林マニアで稲生マニアでしょ! と。『幻想文学』の読者からも、幻想文学のマニアでなくてどうしてあんなに本が読める、と言われそうな気もしないではない。それでもなお自分としてはマニアックではないと実感しているのであって、その気分は、どうにも動かしがたい。
 それは、私の底なしの欲望のせいだろうと言った人がいる。「あなたは満足するということを知らないから」と。だとしたら、なんと惨めで矮小な精神だろうか。そしてそう言われてしまうと、確かにそのようにも思えてくるのが、自分ではいまだどうにも出来ぬことだけに、ひどく哀しいのであった。
*学者=オタクについては、三流以下のどうでもいい研究者を念頭に置いているのではなく、ある程度以上の精密さと該博さを誇る研究をしている人について考えております。最近某国立大学の紀要を読む機会があって、そのレヴェルの低さに驚いたので、そうした三流の学者は、オタクにすらなりえず、ただのアホに見えるということを念の為に言っておきたくなりました。

[追記]谷澤森くんからメールをもらいました。 「マニア/オタクではないと思います。横山さんについては人並みのファンだと思います。オタクだったら、横山さんたちがやられている同人誌まで集めるでしょうし、ド・クィンシー著作集を揃えると思います。」
 言われてみればその通り。礒崎編集長ごめんなさい。ド・クィンシーにはそんなに興味がないので、横山さんの訳した部分と、南條さんなんかの訳したおもしろいところだけ図書館でコピーしました。
 やっぱりマニアではないようですね。