■成田山新勝寺鐘楼■ 2005年11月22日
元禄14年(1701)の建立。
三重塔よりも10年早い。
派手ではあるが、まだまだ中途半端である。
軒は垂木を表わした和様である。
組物は、唐様三手先詰組。
高欄は、先をはねて隅で組んだ組高欄。
和様と唐様を織り交ぜた、いわゆる折衷様である。
鐘楼といえば、袴腰である。
ものによっては、この袴が曲線を描いているものもある。
まるでスカートである。
なぜにこのようなデザインなのか、よく分からない。
分からないが、平安時代からこの形式が踏襲されている。
女性の額の生え際にも、この「袴腰」という名前が使われているらしい。
はて? どんな形の生え際のことを言うのだろうか?
そういえば「富士額」などという呼び方もある。
浅丘めぐみの額のようで、お姫様ヘアとして一時期流行した。(笑)
天井に直付されている蛍光灯にも「逆富士」というものがある。
浅丘めぐみを逆さにしたものだ。(笑)
この逆富士、もっとも一般的だが単価も安くデザインもダサイ。
昔は隆盛を極めたものが、今では倉庫の天井などにしか使われない。
成田山新勝寺鐘楼・見上げ(その1)
見上げ(その2)
見上げ(その3)
見上げ(その4)
全景