Isidora’s Page
建築日誌
■京都市役所本館■    2006年12月31日

大晦日である。
一年最後の日である。
大晦日は、別名「大つごもり」とも言う。
樋口一葉の作品で有名である。
昔から、たくさんの子どもをみごもるらしい。
だから、大みごもり、……あれ?
すいません、「みごもり」じゃなくて、「つごもり」の間違いでした~。(汗)
樋口一葉のお話って、いったいどんなお話でしたっけ?(笑)

……と、気を取り直して、もう一度。
大晦日である。
ここ一月ばかり、建築日誌を怠けていた。
その間、色々あったわけだが、フォトの方でダジャレばかり言って顰蹙をかったしまった。
深く深く、反省する次第であります。(ぺこり)
それで、今年最後の建築日誌は、思い出の京都市役所と行きましょう。
えっ!
何の思い出かって?
ははは!
それは秘密です!
と、むかし桂小金治が司会していた番組がありましたが、まさか市役所でデートするバカもおりませんので、決して浮いたお話ではございません。あしからず。(笑)

京都市役所本館。
竣工は昭和2年(1927)。
施工は山虎組・松井組。
RC造、4F建て。
設計は1928ビルを手がけた武田五一。
……と言いたいところだが、実際はその弟子の中野進一が設計することとなる。
武田は仕事を依頼されておきながら、事実上顧問と言う形で設計を愛弟子に委ねた。
うーん、確か「ゲド戦記」のおやじと息子の関係に似ていなくもないなぁ~。(笑)

中野進一は大正13年に京大を卒業した新鋭であった。
武田五一は、京大の大家であるから、そりゃもう、喜び勇んでの請負仕事であったに違いない。(まあ、かなりピンはねされたと思うけどね/笑)
デザインは、1928ビルとは打って変わった東洋趣味である。
シンメトリーで、中央部は天高く聳える塔と、しなやかに突き出る縦連相ポツ窓の両翼。
まさに、官庁建築のセオリー通りである。
これに、瓦屋根が乗っかったら、まごうかたなき帝冠様式の典型であった。(笑)
翌年には、初の帝冠(ていかん)様式建築とも言われる神奈川県庁本庁舎が竣工しているから、ここで瓦屋根を乗せていれば中野はその魁となったかも知れない。
中野の選択をどう評価すべきか?
結果的に、どことなくロマネスクの趣を見せるにとどめてしまったが、まさか本人は、人生を諦観(ていかん)したと言うわけではあるまい。(笑)

この日は確か土曜日で、昼日中広場や玄関で、沢山の若者がなにやら踊りの練習をしていた。
演劇かな?
とにかく、若者でにぎわう京都市役所でなのであった。
まあ、夜中に行くと、どうだか分かりませんが。……(笑)

京都市役所本館 
京都市役所本館・正面

京都市役所本館
正面玄関

京都市役所本館
窓部分見上げ

京都市役所本館
踊りの練習をする若者

京都市役所本館
全景

京都市役所本館
斜めアングル